OAO

開発とかBTSとかIDEとかスクラムとか 書くかもしれないブログです たぶん

Fun! Done! Learn! で話してきました

一番好きな付箋はベン図の外に貼られた付箋です。

先日開催されたDeveloper Summit 2019とScrum Fest Osaka で話をしてきました。
といっても、私だけで出たわけではなく
Coaches Retreat OkinawaでFun! Done! Learn!を一緒に作ったチームメンバーと話しをしてきました。

デブサミ版はこれ
speakerdeck.com

SFO版はこれ
speakerdeck.com

やりかたのフォーマットは
日本語版はこちら
qiita.com

英語版はこちら
medium.com

@yattom と計画に使ってるケースの話をしたら盛り上がったので、メモついでに書いておきます。

よくやるやりかた
(Fun! Done! Learn!を一通りやったあとにやります。)

1. 一人1個磁石を持ちます。(磁石じゃなくてドットシールでもok)
2. 今回のスプリントが自分にとってどういうスプリントだったのか、ベン図のエリアに磁石を置きます。
 ここでまた話が盛り上がっても良いです。
 例1)このスプリントは学びばかりであった。。。と考えてLearn!のエリアに置く。
 例2)このスプリントはレビューでもいいフィードバックがもらえて学びと価値のデリバーができた。と考えてLearn!とDone!の重複エリアに置く。
3. 前回のボード(※後述)と見比べて、前回のふりかえり終了時と、何がどう違うのか話し合います。
4. 次のスプリントではどこに磁石を置きたいのか考えて、各自磁石を配置します。
 例1) 次のスプリントで新しいライブラリ使いそうだから学びが多そう。と考えてLearn!のエリアに置く。
 例2) 次のスプリントは目玉機能の実装に入るしリファインメントでだいたいなにやるかわかってる。と考えてFun!とDone!の重複エリアに置く。
 例3) 次のスプリントは黙々とやっつけるフィーチャーが多いのでDoneの鬼になる。と考えてDone!のエリアに置く。
 例4) 次のスプリントはレビューで超盛り上がりそうなイケてるフィーチャーが多い。と考えてDone!のエリアに置く。
※3.で見比べる前回のボードは、前スプリントのふりかえりで作った4.のボードです。

次のスプリントで自分たちがどういう狙いでいるのかを見えるようにするのが目的です。

ふりかえりのFun! Done! Learn!ではチームの中、自分たちについて考えて
この磁石の分布になるためにはどう進めていくと良いのか。磁石が前回ボードとずれる理由は何なのか。磁石が特定のエリアへかたよる理由は何なのか。
を話しながら進めていけると良さそうです。